
- FAQ ホーム
- ご購入【前】によくある質問
- ご購入【後】によくある質問
- カメラのよくある質問
- レコーダーのよくある質問
- モニターのよくある質問
- 見守りカメラの質問
- ワイヤレスカメラの質問
- 周辺機器のよくある質問
- 故障かなと思ったら確認!
- 防犯用語集

高度な検索
10 件の検索結果
- ご購入【後】によくある質問: レコーダーの型番はどこに記載されていますか? 回答: 機種によって異なります。 レコーダー本体の前面パネル、取扱説明書、保証書をご確認ください。 ...
- ご購入【後】によくある質問: 取扱い説明書をなくしました。購入できますか? 回答: 機器の型番とメールアドレスをお教え頂きましたら、PDFデータにて無料で送付することは可能です。 また、一部製品は下記ページよりダウンロードすることが可能です。 取扱説明書:https://www.arucom.ne.jp/all_support/model.html ...
- レコーダー全般のご質問: 再生をすると、右上に表示される日付と時間が画面から見切れます。 設定方法はないですか? 回答: OSD表示位置を変更することにより、再生時の日付と時間を移動することが可能です。 詳細は取扱い説明書のP22をご参照下さい。 ...
- RD-RN50シリーズ: 【RD-RN50シリーズ】IPカメラのミラー表示設定方法を教えてください。 回答: 1.RD-RN5004/5008/5016にアクセスします。ライブ映像が開始されたら【環境設定】をクリックします。 2.各項目の設定を行います。①左側のメニュー【ネットワーク】→【詳細設定】をクリックします。 ②【その他】をクリックします。 ③【バーチャルホストを有効にする】にチェックを入れます。 ④【保存】をクリックします。 3.【システム】→【カメラ管理】をクリックします。接続しているカメラのリストが表示されますので、【接続】をクリックします。再度ログイン画面が表示されますので、ユーザー名とパスワードを入力してください。 ユーザー名:admin パスワード:初期パスワードは取扱説明書をご確認下さい 4.カメラ映像が表示されたら【環境設定】をクリックします。 5.①【画像】→②【ビデオ設定】→③【ミラー反転】をクリックして画像を切り替えます。 ...
- RD-4304シリーズ: 再生をすると、右上に表示される日付と時間が画面から見切れます。 設定方法はないですか? 回答: OSD表示位置を変更することにより、再生時の日付と時間を移動することが可能です。 詳細は取扱い説明書のP22をご参照下さい。 ...
- 見守りカメラの質問: 天井に設置すると、上下逆さまに映像表示されます。反転方法は? 回答: 下記手順により、映像の反転が可能です。 ①ネットワークカメラと同一LAN内のPCより、CamViewを立ち上げて下さい。 ②オートサーチ欄の該当カメラIDの番号を右クリックして下さい。 ③WEB設定が表示されますので、左クリックして下さい。 ④ログイン画面が表示されますので、ユーザー名、パスワードを入力して下さい。 ※初期パスワードについては、取扱説明書、Web設定マニュアルP1にてご確認下さい。 ⑤設定メニュー画面が開きますので、映像項目の映像表示を左クリックして下さい。 ⑥映像表示欄のビデオフリップ項目を、正常からビデオフリップして下さい。 ⑦一番下にある設定ボタンを左クリックして頂き、設定完了です。 ...
- RD-RA2024シリーズ: 【RD-RA2024シリーズ】映像に動きがあったときだけ録画したい 回答: モーション録画の設定により設定可能です。 ※取扱説明書のP24~P26にも掲載しております。 ※こちらの設定は人が映ったときだけでなく映像に動きがあった際にはすべて録画します。 1.メインメニューを表示します 本体またはリモコンのメニューを押すか、マウスの場合は右クリック→メニューをクリックしログインします。 2.「設定管理」→「警報設定」→「動体検知」の順に表示します。 3.モーション録画するカメラのチャンネル(CH)の有効の欄にチェックを入れ、 「適用」ボタンを押し、タブをスケジュールに切り替えます。 4.格子状の曜日と時間の表を選択します。(マウスの場合はダブルクリック) 5.左下の「追加」ボタンを押します。 6.モーション録画の時間設定をします。 24時間モーション録画する際は開始時間が0時0分、終了時間が23時59分です。 7.すべての曜日をモーション録画する場合は、右上の「コピー」ボタンを押し、右下の「決定」ボタンを押します。 8.画面がもとの表のページに戻ります。 設定された曜日と時間帯のマスが青く色づけされています。 すべてのチャンネルにモーション録画を適用する際は右下のコピーボタンを押し、「終了」ボタンを押します。 9.「警報設定」の画面に戻りますので、「終了」を押します。 10.「設定管理」の画面から「スケジュール」を押します。 11.タブを「モーション」に切り替え、4~8と同じように設定します。 12.分割画面に戻ります。 設定が完了していれば検知した際に画面上に黄色の■マークが表示されます。 ...
- RD-CA213: RD-CA213【映像出力をアナログに切換えることができますか?】 回答: RD-CA213は映像出力をアナログに切り替えることも可能です。 操作方法は説明書に記載しておりますが、OSDボタンを一定方向へ長押しする事で切り替えが可能です。 補足としてOSDボタン部分については、防水構造にはなっておりませんので、使用時によって切り替えを後からしたい場合などはボックスに内蔵するなどの防水処理をお願い致します。 ...
- 選択肢一覧: DHCPでIPアドレスを取得後、IPアドレスを固定にしてください 回答: DHCPでIPアドレスを取得後、 IPアドレスを固定にしてください ※機種により、操作方法は異なりますので、取扱説明書をご覧ください ※通常、DHCPまたは自動取得のチェックボックスのチェックを外すことでIPアドレスは固定になります ネットワークカメラフロー ...
- RD-RV35シリーズ: 【RD-RV35シリーズ】遠隔監視の設定方法を教えてください。 回答: 1.レコーダーとルーターをLANケーブルで接続します。 2.映像表示画面でマウスを右クリックします。 3.表示されたメニューの中の【メインメニュー】を左クリックします。 4.メインメニュー中央下【設定】アイコンを左クリックします。 5.【ネットワーク設定】を選択します。 6.【基本設定】タブを左クリックします。 7.【DHCP 有効】横のチェックボックスを左クリックし、チェックを入れます。 8.【適用】を左クリックします。 9.固定IPを取得済みの場合は8まで行ったあと、再度DHCPのチェックを外します。 10.もう一度【適用】を左クリックし、録画機側の設定は完了です。 11.ルーターのポート開放を設定します。 ※設定方法はお持ちのルーターの取扱説明書をご覧いただくか、ルーターのメーカーへご確認ください。 下記の情報をお伝えいただくとスムーズです。 12.外部から映像をご覧いただく場合、ルーターのグローバルIPアドレスとポート番号を取得し、取得したIPアドレス・ポート番号・パスワードをソフトやアプリで入力することで遠隔監視が行えます。 ...