RD-RA5216,5217,5218デュアルモニター設定方法について(HDMIとVGA接続)
2台のモニターを使用し異なる表示画面を設定する方法のご案内です。

マウスの右クリックでメニュー表示を行い、その中の「設定」をクリックします。

次にシステム設定をクリックします。

画面右下の「デュアルモニター」をクリックします。※デフォルトは複製になっております。
「HDMI(1)とVGA(2)」を選択し「確認」をクリックします。
これでモニター(1)はHDMI、モニター(2)はVGAの設定が完了です。

マウスカーソルのモニタの中央上部に合わせ「モニター2に切換」をクリックすると

モニター(2)のVGA画面にマウスカーソルが映りますので「はい」を選択ください。
すると画面の左上に「2」の数字が表示されます。(VGA側の操作が可能です。)
ここで分割表示など切替を行って頂くとモニター(1)と異なる表示が出来ます。

モニター(2)VGA画面のサイズが見切れている場合は解像度の変更が必要です。
※検証時のVGA対応モニターは解像度を「1024×768」で画面サイズぴったりでした。
マウスの右クリック「設定」⇒「システム設定」⇒「モニター設定」を選択する。
「1」がモニター(1)のHDMIで、「2」がモニター(2)VGAの解像度の設定画面になります。
「3」はCVBSの為、解像度の変更は出来ません。(表示位置の修正のみ)
※CVBSはHDMIと同じ分割表示画面(モニター1の複製)となりますが、
CVBS側「3」でレコーダーのメニュー操作や表示切替は出来ません。
